
こんにちは
ご訪問ありがとうございます。
このご縁に”感謝!”します。
ストライダー
って知っていました〜? ↑上の写真↑私も見たことはありましたが
名前は、知りませんでした〜^^;
今朝のモーニングストリート(FM山口)で
知りました。
2歳児くらいから乗れて!
ペダルが無いので、両足を地面につけてこぐ!
なんと、バランス感覚を養うのに最適な乗り物ですね〜!
子供の頃、自転車に乗るために痛い思いや大変な思いをして練習をしたというお父さんお母さんも多いはず。
ステップアップとしては
三輪車
↓
補助輪付き自転車
↓
自転車
という流れが一般的ですが、実はここに大きな落とし穴があるのです。
誰もが知っているとおり、自転車はある程度のスピードで走っていないと倒れてしまいます。
そして、勘違いされている方も多いのですが、自転車はハンドルを切って曲がるのではありません。車体を傾けることによってハンドルが自然に切れて曲がるのです(舵角がつく)。これは二輪車の特性です。
オートバイに乗っている人なら分かりますが、教習所で教わるのはハンドルは操作せず手を軽く添えるだけというもの。つまり体重移動でバイクを傾けるのが先で、後は自然な動きに任せるのです。
ところが、三輪車や補助輪付き自転車の場合はどうでしょう?
走っていなくても倒れないし、曲がるためにはハンドルを切るしかありません。
この二輪車と正反対の特性に慣れてしまうとどうなりますか?
当然、自転車に乗るのにひと苦労してしまいますね。
子供の頃、自転車に乗るのにひと苦労したお父さん、お母さん、補助輪付きからスタートしませんでしたか?
ストライダーは直感的に操作できる乗り物です。
お子様に乗り方を教える必要はございません。
「足で蹴って前に進む」というのは原始的な動作です。生まれもって感覚的に身についているものです。
「進む方向に視線を向ける」というのも原始的な動作です。そして視線の方向に無意識のうちに体重移動が行われます。そうすれば車体は傾き自然と曲がります。
二輪車に乗るためには当然バランス感覚が要求されます。
ストライダーで遊んでいるうちに、バランス感覚や反射神経が鍛えられ高まってきます。
つまり脳に刺激が与えられるということです。
子供の脳は幼児期に急成長をします。
この大事な時期にバランス感覚と反射神経を鍛えることは、脳の活性化のため非常に有効です。(転載)
こんな原始的で優れものがあったなんて!
驚きです。
大人用もできるといいですね
足の悪い方のリハビリなんかにも
使えそうですよね。
あと、自転車業界に影響してくるかも〜?^^;

('-^*)/ がんばってみます!
ではでは、
タグ:ストライダー